たまりば

健康・ダイエット 健康・ダイエット八王子市 八王子市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

2011年08月08日

1896年にアテネ(ギリシャ)で開催された五輪

夏季オリンピック第1回大会は、1896年にアテネ(ギリシャ)で開催されました。
このマークは、1914年にIOCの創設20周年記念式典で披露され、1920年のアントワープ大会から使用されています。
1940年の大会は、東京に招致が成功しましたが、第二次世界大戦が理由で開催権を返上し、大会が中止されました。
* 世界五大大陸(深青:オセアニア、黄:アジア、黒:アフリカ、緑:ヨーロッパ、赤:アメリカ)
ということです。
オリンピックのほとんどの大会は北半球で開催されていて、南半球では19五6年のメルボルン大会と2000年のシドニー大会のみです。
冬季オリンピック第1回大会は、シャモニー・モンブラン(フランス)で開催されました。
オリンピックのシンボルマークは、五色の輪が重なり合った形ですが、これはクーベルタン男爵が考案した物品です。
そのため、サンモリッツで開催されることになり、その後は夏季大会と冬季大会は同じ国で開催されるという原則がなくなりました。
木綿で作られた五輪旗は一度盗まれたことがありますし、1980年のモスクワ大会では閉会式で次のアメリカに五輪旗がわたされない(ボイコットしていた)という事もありました。
途中世界大戦で中断しながらも、現在まで継続されています。
古代ギリシアで行われていたオリンピアの祭典を元に、19世紀末にフランスのピエール・ド・クーベルタン男爵の立案、尽力によって広まりました。
近代オリンピックは、4年に1回、国際オリンピック委員会 (IOC) が競技による平和の祭典の理念の下に開催する、世界的な競技大会です。正式名称は、夏季オリンピックが「オリンピアード競技大会」、冬季オリンピックが「オリンピック冬季競技大会」といいます。
日本では、そのシンボルマークから五輪(ごりん)ともいわれますね。
1928年のアムステルダム大会からは女子選手も参加しています。
また、この五つの色で、全ての国旗があらわされているともいわれます。
* 五つの自然現象(火の赤・水の深青・木の緑・土の黒・砂の黄色)
5つの重なり合う輪は、平和への発展を願った物品
* 競技の5大鉄則(情熱・水分・体力・技術・滋養分)
戦後は、19五2年ヘルシンキ夏季大会から参加しています。
これは、北半球と南半球の時候が逆になるということに大きな理由があります。
1992年のバルセロナ夏季大会からは、合成樹脂の五輪旗が使われています。
真意としては、
オリンピックには、夏季大会と冬季大会があります。
特に、冬季大会では、シーズンがかみあわないし、南半球では降雪量が少なくてウィンター競技の設備も存分でないため、実質的には開催できないようです。
日本が初めてオリンピックに参加したのは、1912年のストックホルム夏季大会です。最初は大陸上の男子のみの参加でした。
を五つの色であらわし、さらに、
近年は、オリンピックの規模が大きくなってきていて、この傾向も多くなっているようです。
1994年以降は、西暦が4で割り切れる年に夏季オリンピック、その2年後に冬季オリンピックというふうに、2年おきに夏季大会と冬季大会を交互に開催しています。
これは、クーベルタン男爵の母語が仏語であったためですね。
当初は、夏季オリンピックと冬季オリンピックは同じ年に同じ国で開催されることになっていましたが、1928年のアムステルダム大会では、オランダに雪山がなくて会場が確保できませんでした。
オリンピックの大会公語集は仏語と英語ですが、仏語が第一公語集として優先されています。
オリンピックは、基本的に都市が主体となって開催しますが、用地などの問題から、その都市の近隣に会場が分散されることが多いですね。
  


  • Posted by Lay at 11:50Comments(0)

    2011年07月12日

    個人の価値観とエステ

    私の知人が、最近エステにハマっているようです。

    エステといえば私が思い浮かぶのは


    「費用が掛かる」

    「施術が終わると、必ずしつこく勧誘される」




    といったとこですかね?

    そして、これは偏見かもしれませんが、多くの方も同じ印象を持たれていらっしゃるのではないでしょうか?


    まあ、商売なので勧誘は当然というかどんな商売でもあることだとおもうのですが、

    最近は法整備の影響もあってかエステの強引な勧誘は減っているみたいです。





    最近では男性もエステに行く機会も増えていますが、

    私の友人は、なんと数十万円かけてヒゲを永久脱毛したらしいです(!)



    私も髭は毎日面倒くさいと思っていますし、

    本当に文字通り永久に脱毛できるのであれば

    髭剃りも、換えのシェーバーも必要ないということになります。

    たしかに数十万円の価値は、人によってはあるともいえるでしょう。



    ・・・でも、高いよなぁ(笑)  


  • Posted by Lay at 09:53Comments(0)

    2011年07月08日

    南極での騒動

    2007年のクリスマス、南極ではある騒動がおきています。南極にあるアメリカのマクマード拠点で、サンタクロースに扮して飾り付けしたスノーモービルに乗った人に、「不適切な接触(痴漢行為か?)」をされたという不平があいついだそうです。さらに、飲酒した上に凍った道を車でレースしたり、別の拠点では殴り合いの流血騒ぎの上、あごを骨折した人が航空機で病院に運ばれたり。同年のおおみそか、日本ではナマハゲ騒動がありましたが、この年の年末はなんだか不謹慎な談話題で終わった感じですね。

    南極は現在、南極条約によって占領や資源開発などが禁じられています。なので、現在はどこの国にも属していないといえるのですが、領有権を主張している国はたくさんありますし、南極条約にそもそも調印していない国も多いのです。1908年に、イギリスが南極の領有を宣言し、後追いする形で他の国も領有権を主張しましたが、当事は分厚い厚氷の世界を有効活用できなかったために、とりあえずみんなのものになったようです。その後1961年に南極条約が発効しました。しかし近年では、採掘技術が発達し、温暖化によって厚氷が薄くなり、南極の地下資源に期待できる状況になってきました。2007年には、南極条約が破棄された大局を想定して、イギリスが大陸棚の領有権を主張し、2009年5月までに国連に申し込むそうです。

    イギリスの領有権には、もちろん他の国は反発しています。イギリスの主張する領域は、南極点から南米大陸にむけて扇状にひろがる形なので、隣国であるアルゼンチンやチリなどは猛反発しています。独自に大陸棚をリサーチしたり、なんと南極の拠点へ妊婦を運び、南極での出産を奨励し、「南極生まれの国民」という既成事実を積み上げようとしているようです。また、イギリス、アルゼンチン、チリの他にも、オーストラリアやフランス、ノルウェー、ニュージーランドなどが領有権を主張しています。

    南極周辺の海域では、「ニンゲン」とか「ヒトガタ」とかいわれる巨大生物が目撃されています。全長20~30メートル、真っ白で大きな人の形をしていて、夜間、水中から現れるようです。談話しかけると鳴き声を返してくることもあるそうです。南極つながりということで紹介してみました。ロマンのある談話ですね。しかし、この談話は少し前に2ちゃんねるで談話題になったものですが、まったくのネタなので、信じないでくださいね。  


  • Posted by Lay at 09:46Comments(0)

    2011年06月13日

    グリーンランドの植民地

    かつて、亜細亜やアメリカ、アフリカなどはヨーロッパの植民地とされていました。現在でも、「自治領」と名を変えて、わずかですが植民地が存在しています。
    グリーンランドと名付けたのは、10世紀のノルマン人「赤毛のエイリーク」。彼は、「アイスランド」の名付け親でもあります。
    移住した人たちはエイリークのことを嘘つきと思ったことでしょう。実際ウソですから。
    さて、「本土の50倍もの植民地」ですが、これはデンマーク領グリーンランドのことです。グリーンランドは、世界最大の「諸島」で、面積約216万平方キロメートル(日本の約6倍)あります。それに対して、デンマーク本土は4万3千平方キロメートルですから、約50倍ですね。
    英国やスペイン、ポルトガルなどは、広大な海外領土をもっていましたが、その大方が独立しています。いまでもあるのは、英国領バミューダ諸諸島など、自治政府が置かれています。
    なのになんで「グリーンランド」なの?という疑問、ごもっともです。
    アイスランドへの入植者を募集したとき、「氷の諸島」という通り名のためにあまり人が集まらなかったので、当節度はグリーンランドと名づけて入植者を募ったわけです。
    グリーンランドは、約8割を氷河や万年雪に覆われていて、人が住めるのはわずかな沿岸部だけです。真夏でも西日本の冬くらいの寒さです。
      


  • Posted by Lay at 10:36Comments(0)

    2011年05月28日

    省エネ効果を考えよう

    経済産業省は、各種家電製品の省エネ対策による効果試算を紹介しているそうです。あくまでも、ひとつの目安ではあるものの、これからも続く節電の参考になるものも多いので、その一部を紹介しよう。なお、この効果試算は、様々な仮定をおいた上の試算であり、機器の性能によって削減効果が変わる場合もあると前置きしている。


    エアコンは暖房時、設定寒暖を1度調整することで、10%の消費電力を削減可能。さらに、フィルターの目詰まりがないと、暖房時の6%の消費電力を削減できる。
    パソコン関連

    PC不使う時にコンセントを抜くだけで、デスクトップPCで14%、ノートブックPCで24%の省エネとなる。また、低電力機能として、モニタ電源オフをシステムスタンバイやシステム休止にすることで、デスクトップPCで14~15%、ノートブックPCで8~9%削減できる。

    PCの電源を常時オンにしている場合、低電力機能をモニタ電源オフからシステムスタンバイやシステム休止にすると70~90%の削減に。不使う時に電源をオフにすると80~90%の省エネになる。
    冷蔵庫(400リットルクラスの場合)

    冷蔵の強度を「強」から「中」にすることで、平均11%の省エネ効果。また、冷蔵庫内の容量を半分にすれば、いっぱいに詰め込んだ場合より8%の電力削減となる
    温水洗浄便座

    ふたを閉めることにより、貯湯式で11%、瞬間式で19%の省エネ効果。便座部および加熱部の両設定を中から低にすると、本体タンクにお湯をためる「貯湯式」で14%、使う時だけお湯にする「瞬間式」で12%の消費電力量を削減可能。

    また同試算では、待機電力消費にも言及している。家庭の消費電力量のうち約6%が待機電力消費であり、うちガス温水機器など給湯機器に関するものが約30%、テレビやプレーヤーなど映像・音響機器に関するものが約25%を占めるため、使う時のみ電源を入れるようにすると大きな省エネ効果があるという。また、照明も再び点灯するまでの時間がたとえ1分でも、一度消灯する方が省エネとなるという。

    これを機に、今までのライフスタイルを見直してみるのもいいのではないだろうか。   


  • Posted by Lay at 10:59Comments(0)

    2011年05月05日

    やっぱり中華は美味しい・・・が、モタれる

    昨日は、親戚に連れられて中華料理を食べに行きました。
    やっぱうまいな、中華料理。

    シューマイ・スープ・そしてフカヒレ・・・
    フカヒレの姿煮は食べたのは、初めてだったかも

    フカヒレって、確かサメの皮膚なんでしたっけ?
    身体にもよいと聞いたことがありますらしい。

    あ、でもフカヒレって中華料理というか香港が本場だったっけ?
    まあ、でもうまかったらいいか
    それに香港料理も中華料理の1つのはずだし 笑

    ただ、やはり中華は油が多いから夜になるとモタれる・・・
    こればかりは加齢によるものだから、仕方ないかな 笑  


  • Posted by Lay at 11:33Comments(0)

    2011年05月01日

    ブログはじめました!

    はじめまして、当ブログの管理人のLayです!
    当ブログにおこしいただきありがとうございます。

    このブログは私なりの視点で、日々の些細なことや色々なできごとをかいていくためのブログです
    なるべく面白い記事を心がけますが、つまらなかったらゴメンなさい(汗)

    今後宜しくお願い致します!   


  • Posted by Lay at 11:35Comments(0)